カテゴリー:サーバー
Parallels on M1 MacでAlmaLinuxがインストール可能に

Parallels Desktop 18 for Mac 18.1.0がリリースされました。このアップデートで、Apple Mシリーズチップを搭載したMacでのCentOS Linux 9 Stream(ARM)がサポートされたようです。…
詳細を見るCertbotのログローテーション数の制限

snap版のCertbotを導入して約1ヶ月、ログファイルが結構溜まってきました。snap版の場合、1日2回証明書更新確認を行います。Certbotのデフォルト設定だと、ログが1000まで溜まると初めてローテーションされるため、結構な数の…
詳細を見るCertbotでdns-rfc2136プラグインを使った自動更新を行う

先月、うっかりCertbotによるLet's Encryptの手動証明書更新を漏らしていて数分証明書エラーを出してしまったのを機に、しっかり自動更新設定入れねばと、ようやく重い腰を上げて設定入れました。ワイルドカードを利用した証明書を利用…
詳細を見るmacOS Server 5.6.3からAlmaLinux 8.4に移行

自宅で運用しているサーバーですが、macOS Server5.6.3からAlmalinux 8.4に移行しました。予定ではもう少し後に移行しようと考えていたのですが、マルチドメインでサイトを建てる必要性が出てきたのでまずはそちらをPara…
詳細を見るmac osx ServerでLet’s Encryptのワイルドカード証明書を使う

mac osx Serverで動かしているWebサーバー、メールサーバーで利用するSSL証明書には、Let's Encryptのワイルドカード証明書を利用しています。Let's Encryptの証明書の取得、更新にはhomebrewでce…
詳細を見るParallels環境でmacOS Server 5.6.3を構築して物理サーバーからデータを移行する その2

前回のブログからだいぶ時間が空いてしまいましたが、その2です。今回はserver.appのインストールから。1. macOS Serverのダウンロードserver.appは、過去のバージョンのものを直接購入することはでき…
詳細を見るParallels環境でmacOS Server 5.6.3を構築して物理サーバーからデータを移行する その1

実際にParallels環境でmac OS Server 5.6.3を構築して、物理環境で稼働していたOS X Server5.0.xから移行する手順です。1. macOS High Sierraインストーラーをダウンロードする…
詳細を見るmacOS ServerのP2V大作戦

自宅でこのブログサイトをはじめとして、メール、DNS、カレンダーなどのサーバーをたてています。それこそMac OS X Server 1.0の頃から色々と工夫しながら使って来ていました。サーバーは、Mac mini Server 2.53…
詳細を見るHomebrewでインストールしたMariaDBのサーバー起動時自動起動について

現在稼働中のこのサイト、DBにはMariaDBを利用しています。本当はソースコードからインストールしたかったのですが、OpenSSLやらなにやら考えると結局Homebrewでインストールしてしまった方が楽かなと思い、Homebrewで構築…
詳細を見る